03-6715-8697
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-46-11 蒲燃ビル1F
営業時間:平日 10:00~18:00
寒い季節。寒暖差アレルギーに注意しましょう!
毎日とっても寒い日が続いていますね。この時期に現れる『寒暖差アレルギー』についてご紹介していきます。
症状は?
くしゃみや鼻水、鼻づまり、蕁麻疹がでたりする。食欲不振や睡眠不足、情緒不安定など精神的な症状があります。
寒暖差アレルギーは寒暖の差が約7℃以上になったとき、症状が出やすいと言われています。
★アレルギーという名前がついていますが、実はアレルギーではないのです。鼻炎の症状に似ていることから寒暖差アレルギーという名前になったそうです。
予防法は?
体を温める!
実は寒暖差が約7℃以上あると自立神経にも影響がでるそうです。寒い日の外出時はマスクやマフラーなどで顔回りの冷えに注意したり、室内にいるときでもブランケットなどで足元を温めるといいでしょう。
血流を良くすることを心がけると自然と体もあったまってくると思います。
軽めの運動で体力をつける!
筋肉量が少ない高齢者や女性に多いといわれる寒暖差アレルギー。毎日ちょっとした運動をするだけで基礎代謝をあげていけるといいでしょう。
寒いと何もするにも億劫になりがちです。体が固まったままだと風邪を引いてしまったりと症状が重くなってしまう可能性もあるので、背筋を伸ばして階段を使ったり早歩きをするだけでも違いますね。
お風呂上りのストレッチも気分転換になりますのでおすすめです♪
おいしいものが多い冬だからこそ食事も気を付けましょう!
体を温める生姜、ニンニクなどや旬の冬野菜を積極的に摂ること。エネルギー源になるたんぱく質やビタミン、ミネラルなどバランスよく食事をとりましょう。
温かい飲み物や常温の飲み物などで一息つくこともリフレッシュになりますね!
ちょっとおかしいなと感じたらお医者さんに相談しましょう!
寒暖差アレルギーは体と心のバランスも影響してきます。不調を感じたら病院で診断してもらうだけで気持ちの変化もあると思います。
寒さに負けず、楽しく健康に過ごしていけるように体調の変化に気を付けていきましょうね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
18/01/29
18/01/19
18/01/11
17/12/27
17/12/14
一覧を見る
TOP
毎日とっても寒い日が続いていますね。この時期に現れる『寒暖差アレルギー』についてご紹介していきます。
症状は?
くしゃみや鼻水、鼻づまり、蕁麻疹がでたりする。食欲不振や睡眠不足、情緒不安定など精神的な症状があります。
寒暖差アレルギーは寒暖の差が約7℃以上になったとき、症状が出やすいと言われています。
★アレルギーという名前がついていますが、実はアレルギーではないのです。鼻炎の症状に似ていることから寒暖差アレルギーという名前になったそうです。
予防法は?
体を温める!
実は寒暖差が約7℃以上あると自立神経にも影響がでるそうです。寒い日の外出時はマスクやマフラーなどで顔回りの冷えに注意したり、室内にいるときでもブランケットなどで足元を温めるといいでしょう。
血流を良くすることを心がけると自然と体もあったまってくると思います。
軽めの運動で体力をつける!
筋肉量が少ない高齢者や女性に多いといわれる寒暖差アレルギー。毎日ちょっとした運動をするだけで基礎代謝をあげていけるといいでしょう。
寒いと何もするにも億劫になりがちです。体が固まったままだと風邪を引いてしまったりと症状が重くなってしまう可能性もあるので、背筋を伸ばして階段を使ったり早歩きをするだけでも違いますね。
お風呂上りのストレッチも気分転換になりますのでおすすめです♪
おいしいものが多い冬だからこそ食事も気を付けましょう!
体を温める生姜、ニンニクなどや旬の冬野菜を積極的に摂ること。エネルギー源になるたんぱく質やビタミン、ミネラルなどバランスよく食事をとりましょう。
温かい飲み物や常温の飲み物などで一息つくこともリフレッシュになりますね!
ちょっとおかしいなと感じたらお医者さんに相談しましょう!
寒暖差アレルギーは体と心のバランスも影響してきます。不調を感じたら病院で診断してもらうだけで気持ちの変化もあると思います。
寒さに負けず、楽しく健康に過ごしていけるように体調の変化に気を付けていきましょうね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-46-11 蒲燃ビル1F
営業時間:平日10:00~18:00
定休日: 土日祝日